同人イベントに一般参加するとき、バッグの中には何を入れていますか?
日常生活の荷物だけでも参加できる同人誌即売会でも、少し持ち物を見直してみるだけでさらに効率良く買い物ができます。
ここでは、一般参加時に持っていくべきものを紹介します。
この記事の内容
一般参加に必要な持ち物リスト
宝の地図
サークル配置図に順路や目当てのサークルの情報を書き込み、自分だけの宝の地図を作りましょう。
イベント中はこれを参考にすることで、効率良く動くことができます。

買うものリスト
サークルチェックで作成した欲しいものリストも、あわせて持参しましょう。
買うものリストを事前に作っておくと、買い忘れを防ぐことができます。
財布
- 購入資金
- 入場料
- 交通費
- 雑費(カタログ代、食費、交際費など)
- 予備のお金
これら5つを入れた財布を用意しましょう。
「財布にお金が入っているとその分だけ使ってしまう!」という方は、財布を用途別に分けるのも手です。
特に、購入資金はポシェットに入れて首から下げ、すぐ取り出せるようにしておくことで会計時にモタつかずに済みます。
また、購入資金はお札ではなく、小銭で持っていきましょう。
イベント開場直後はサークル側もお札の用意がないため、支払いに対応できないことがあります。
このほか、「なが過ぎるコインケース」は小銭を取り出しやすい形になっています。
自分はポシェットとコインケースのどちらが使いやすいか、検討してみてください。
https://twitter.com/hibiki_palm/status/1216976219771551744
年齢確認ができるもの
成人向けの同人誌を購入する場合、年齢確認が行われます。
「自分が18歳以上であること」の確認がとれる書類を持っていきましょう。
大学や専門の学生証、免許証、保険証、taspoなど
行動用バッグ
財布、カタログなどを入れるための行動用バッグがまず必要です。
最近はイベント会場でのスリ被害が増えているため、その対策として体に固定できるショルダーバッグをおすすめします。

上はサークル参加者向けの記事ですが、一般参加でも参考になる部分があるのでぜひご一読ください。
戦利品用バッグ
同人誌は大きくてもB5サイズ(ノートサイズ)ですが、ひと回り大きいA4に対応したバッグを選びましょう。
ペーパー、グッズを含めた全ての購入物をバッグに入れることになるので、サイズに余裕がないと持ち運びが困難になります。
人によってはかなり重くなるため、持ち手が太く、手のひらを傷つけないものを選びましょう。
同人アンコウ
予備のバッグ
同人イベントで買い物をしていくと、戦利品が思いのほか増える場合があります。
もし買い物をしすぎてもバッグがなくて持ち帰れないことがないよう、予備のバッグも持っていきましょう。
薄い素材のトートバッグやエコバッグなら、使わない場合もコンパクトに折り畳めるのでおすすめです。
飲み物
飲み物は季節に関わらず、1ℓ程度を持っていくようにしましょう。
イベント会場付近のコンビニや自動販売機に頼る手もありますが、買っていった方が手間とお金の節約になります。
実際にイベント会場付近のコンビニは混雑しており、欲しい飲み物が買えない可能性も高いです。
できれば持っていくべきもの
差し入れ
作家や知り合いに差し入れを渡す場合、差し入れも忘れずに持っていきましょう。
差し入れに何が適しているか分からない!という方は、以下の記事を参考にしてください。仲良しの相互フォロワーに!一生使える、差し入れアレンジ入門
差し入れに自作のグッズや同人誌を選ぶ方がいますが、イベントのルール違反なので控えましょう。
収納ケース
同人誌に傷を付けたくないのなら、収納ケースを持ち込みましょう。
A5、A4などサイズごとに分かれて販売されていますが、A4サイズであればある程度のものはまとめて入れられるので便利です。
コミケはさらに持ち物が増えます
