同人イベントへのサークル参加当日は意外とやることが多く、焦りがちです。
当日の出発から頒布開始までの流れを事前に確認し、余裕を持って動けるようにしておきましょう。
この記事の内容
サークル参加当日の流れ
コミックマーケット以外の、スタジオYOUや赤ブーブー通信社主催のイベントを想定しています。
イベントによって細部が異なることがありますがご了承ください。
入場
会場の最寄り駅に着いたら、開催会場に向かってください。
多くの場合、サークル参加ゲートと一般参加ゲートが分かれていますので、サークル参加者向けのゲートへ向かってください。
1人1枚のサークルチケットをスタッフに提示し、会場内に入ります。
スペースの確認
会場内に入り次第、自分のスペースの場所を確認します。
机の前面にスペース番号とサークル名が記載された配置番号札が貼り付けられていますので、スペースを間違えることのないよう注意しましょう。
このとき椅子が机に乗った状態になっていますが、椅子を下ろしておくと後々便利です。
宅配搬入荷物の受け取り
新刊や頒布物を宅配搬入している場合、指定の時間内に宅配荷物受け取り場に赴く必要があります。
こちらもパンフレット代と同じく、イベント参加用後に記載されています。
荷物は他のサークルの搬入物と混ざった状態で置かれていますので、伝票や貼り付け荷札で判別し、スペースに運びます。
万が一「荷物が届いていない!」という場合があれば、受け取り場所を間違えているか、宅配搬入に失敗している可能性があります。
自分の荷物がどこにもないか再三確認の上、もし無ければ発送時の伝票の控えを持参の上、スタッフに相談してください。
なお、印刷物を印刷所から直接搬入した場合にはスペースの下に荷物が置かれています。
荷物の開封
荷物をスペースまで運んできたら、荷物を開封していきましょう。
ダンボールを開封する際はテープ類を切る手間があるため、カッターやはさみがあると便利です。
スペースの設営
荷物を開封し、設営に必要なものが揃いました!
ここから、スペースの設営を行っていきます。
下の記事も合わせてご覧ください。設営ひとつで頒布数UP!サークル参加2回目からの、こなれ感を出せるスペースレイアウト術
敷き布を敷く
はじめにサークル参加の必需品、敷き布(ブースクロス)を敷きます。
一般的な1スペースあたりのサイズは、会議用机の半分の幅90cm×高さ70cm×奥行45cmです。サークル参加の必需品!敷き布の購入方法と便利なサービスまとめ
什器を並べる
机用の棚や、ポスタースタンドを組み立てて設置します。
頒布物を並べる
新刊や既刊、グッズ類を設置します。
なるべく立体的なスペースレイアウトを心がけると、参加者の興味を引きやすいです。
ゴミ出し
不要なチラシやダンボールは放置せず、開場前にゴミ出しをしておくと良いです。
このときスペースに売り子がいれば良いですが、お釣りなどの貴重品は常に身に付けることを心がけてください。
また、宅配搬入の荷物や手搬入のキャリーケースなどは、自分のスペースの領域に収まるように整頓しておきましょう。
トイレに行く
イベント中は、急に列ができてしまいトイレに行く時間がなかったり、スペースを抜けてもトイレが混雑していることが多くあります。
なるべく早め且つ開場前に、トイレを済ませておきましょう。
隣サークルへの挨拶
隣サークルのサークル主や売り子も、同じく頒布の準備を行っています。
目が合った段階やお互いの作業が一段落したタイミングで、一言挨拶を交わしておきましょう。
気を張る必要はないので、「今日はよろしくお願いします!」程度の声掛けで問題ありません。
開場
会場内のアナウンスとともに、イベントが開場します。
このとき参加者一同から拍手が生まれるので、それに倣いましょう。笑
開場した時点で、頒布が解禁されます。
イベント当日の入場から頒布開始までの流れは以上です。