ノベルティを作るならコミグラ!

欲しい本を手に入れよう!サークルチェックのやり方ガイド

一般参加をするとき、事前にサークルチェックをしておくと、当日効率良く会場を回ることができます。

ここでは、同人イベントにおけるサークルチェックの方法を紹介します。

  • みんなで楽しむ声劇ライブ配信アプリ
  • アバターだから顔出し不要
  • 声劇が無料で聴き放題
配信者・リスナーで楽しむ配信アプリなら「ボイコネ」!DL無料で遊べます。

サークルチェックの流れ

サークル情報を手に入れよう!

参加したいイベントを見つけたら、まずはそのイベントに出展しているサークルの情報を手に入れます。

情報を入手するには、3つの方法があります。

イベント公式サイトをチェックする

公式サイトでは、イベント開催の1週間前までを目安に、これらのものが公開されます。

  1. スペースナンバー(配置番号)
  2. サークルカット
  3. サークル名
  4. サークルのHP・SNS
  5. カップリング、ジャンル

例えばCOMIC CITYなどを主催する赤ブーブー通信社では「NAVIO」というサービスを使うことで、上で紹介したすべての情報を確認できます。

同人アンコウ

イベント主催によって公開される情報が大幅に変わるよ

イラスト投稿サイトをチェックする

pixivをはじめとしたイラスト投稿サイトには、おしながき(当日の頒布物を示した目録)や新刊サンプルがアップされます。

それぞれの投稿にはタグが付けられるので、参加するイベント名や略称で検索をかけてみましょう。

同人アンコウ

例えば「コミックマーケット」の略称は「コミケ」だねー

検索漏れに備え、ジャンル名やカップリング名、キャラクター名などでもくまなく探します。

pixivを参考にしておけばだいたいの情報は入手できますが、ジャンルによってはpictBLandなどの非公開SNSが主流な場合もあります。

SNSをチェックする

Twitterで、同じくイベント名や略称、日付などで検索をかけてみましょう。

Twitterはpixiv以上に略称が使われるので、pixivでイベントの情報を把握してからのチェックをおすすめします。

COMITIAなどの一次創作イベントでは、Instagramを使用して告知しているサークルも多いです。

欲しいものリストを作ろう!

欲しい本や気になるサークルを見つけたら、以下の情報をメモ帳に書き出していきます。

  • スペースナンバー
  • サークル名
  • 欲しいもののタイトルと価格
  • 支払い総額
  • 優先度(できれば欲しい、絶対に欲しいなど)

1つのサークルごとにこの作業を繰り返し、すべての欲しいものを抜き出したリストを作ります。

サークルごとの支払い総額をすべて足せば、当日の予算組みの参考になります。

デジタルでの欲しいものリスト作成例

当日の動線を考えよう!

サークルチェックに加えてスペースをまわる順番も考えておくと、当日の買い物をさらに効率化できます。

サークル配置図をチェックする

イベントの公式サイトから、サークル配置図を確認しましょう。

サークル配置図の例(NAVIOより転載)

サークル配置図とは当日の机の配置と、その机に与えられた配置番号が記された地図です。

配置図公開のタイミング
赤ブーブー通信社(NAVIO):開催前の水曜日正午
スタジオYOU(パンフYOU):開催6日前

同人アンコウ

配置図自体が公開されない場合もあるから気をつけてね

優先度・サークル配置を見る

サークルチェック時に書き込んだ「優先度」を見つつ、作業を進めていきます。

出展サークルはそれぞれ同じ部数を用意している訳ではなく、自分のサークルに適している部数を持ち込んでいます。

同人アンコウ

サークルAは300冊持ち込み、サークルBは確実に捌ける10冊のみ持ち込みという感じで「サークルごとの差」がすごいよ

サークルごとの持ち込み部数はこちらでは把握できませんが、配置ごとの大まかな特徴を記載したので参考にしてください。

配置用語について
まず前提として「机でできた大きなまとまり」を「島」と呼びます。

この島の端に配置された場合は「島端」、端以外に配置された場合は「島中」です。

島から少し離れた場所に、島端・島中とは異なる向きで配置された部分が「誕生日席」、壁際に配置されたサークルを「壁」と呼びます。


この画像では、薄い色になるにつれて壁→誕生日席→島端→島中の色分けをしています。

配置ごとの部数の特徴(一例)

:競争率高めだが部数はかなり多い、買い逃しても通販で購入できる確率が高い
誕生日席:競争率ほどほどで部数も壁に次いで多い
島端:部数は比較的少なめだが次のイベントで買える確率は高い
島中:部数が少なく、完売した場合の入手方法も少なめ

壁サークルは100人単位で列ができるぶん、用意数も多いです。

島中サークルはスムーズに買える反面、売り切れた場合の入手方法が少ないです。

当日の順路を決める

「本当に優先すべきものはどれか」「どうしたら効率よく動けるか」を考えつつ、当日の動き方の予測をしてみましょう。

サークル配置図が手元にあれば、ペンで順路を書き込んでおくのもおすすめです。

サークルチェックを施したサークル配置図は宝の地図とも呼ばれ、その名の通り「宝(欲しいもの)の場所を示した地図」になります。

イベント当日は自分だけの宝の地図をもとに欲しいものリストを辿り、イベントを楽しみましょう!

created by Rinker
スクウェア・エニックス
¥6,780 (2023/11/29 02:09:48時点 Amazon調べ-詳細)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。