同人誌即売会に参加するときの搬入方法のひとつに、手搬入があります。
ここでは、宅配搬入の費用を抑えたいときや頒布物が少ないときに役立つ、自力搬入についての情報を紹介します。
この記事の内容
手搬入のコツ
小分けに整理して持ち運ぶ
手搬入を行う際は、持ち運びやすさと取り出しやすさを重視します。
搬入物は、サイズや種類ごとに小分けにしてキャリーケースに入れると便利です。
小分けにすることで設営時の陳列がスムーズになり、持ち運ぶ際の破れや汚れ対策になもります。
ケースを有効活用する
小分けには、100均等で販売されている書類ケースが役立ちます。
例えばA4サイズのケースにはA4判とA5判の2種類が入り、A5サイズのケースにはA5判やグッズを収納することができます。
同人誌はもちろん、ペーパーや突発本など薄くて折れやすいものの収納にも役立ちますので、ぜひ使ってみてください。
布ポスターを使う
ポスターも手搬入する場合は、布素材での印刷がおすすめです。
紙のポスターに比べて値段は高くなりますが、おりたためることや複数のイベントで使いまわせること、わざわざ筒を持たなくていいことを考えれば安いです。
イベント前の満員電車でも、ポスターが潰れる危険性がないので安心できます。

手持ちのバッグと組み合わせる
財布やスマートフォン・サークルチケットなど、取り出す頻度が高いものについては、キャリーケースとは別のバッグに入れて持っていくと便利です。
イベントに参加する頻度が高い方は、イベント専用のバッグを作っておくと毎回準備する手間が減り、楽になります。
同人アンコウ
- イベント用財布
- お釣り
- テーブルクロス
- 筆記用具
- テープ(マスキングテープ、セロテープ)
- カッター・はさみ
- 無地カード(値札などに)
- 卓上ポスタースタンド
荷物のパッキング
荷物を詰め込む際には、パッキングを意識してみましょう。
重いものは下、軽いものは上を意識するだけでも、キャリーケースが持ち運びやすくなります。
イベントに前日入りするため着替えも入っているという場合には、圧縮袋に入れた洋服で頒布物入りのケースを取り囲んでみても良いですね。
参考 【画像で解説】スーツケースの詰め方は『4分割の法則』が基本!世界散歩タイプ別おすすめキャリーバッグ
重視する要素ごとに、おすすめのキャリーバッグ(キャリーケース、スーツケース)を紹介します。
商品リンクも掲載しますので、気に入ったものがあればぜひ試してみてください!
値段の元を取りたい!
そんなあなたには、神戸リベラルのキャリーケースがおすすめです。
1.8kgという軽量に加え、高機能な点が特徴です。
カート部分とバッグ部分で分離できるため、アフターや前夜祭の時には邪魔なカート部分だけロッカーに入れておく、なんてこともできます。
とにかく軽量なものが欲しい!
そんなあなたには、折りたたみキャリーカートがおすすめです。
一般的にはアウトドアの現場で使われることが多い折りたたみキャリーカートですが、同人イベントでも見かける機会は多いです。
このタイプには収納部分が存在しないため、荷物はダンボールなどの箱に入れて積む必要があります。
ダンボールを使えば、会場で荷物を取り出してすぐに処分ができるのでおすすめです。
帰りはもちろん、本体部分のみを持ち帰るだけです!
疲れるのは嫌!
そんなあなたには、無印良品の肩の負担を軽くするリュックサックがおすすめです。
その名の通り肩への負担が軽くなるリュックサックで、重い紙や重い荷物を持ち運ぶのに適しています。
キャリーバッグと比べると容量は減りますが、少しだけ持ち運べればいい方や普段使いがしたい方にもおすすめできるアイテムです。
https://twitter.com/mutsuki_0106/status/1047475991738630144
普段使いもしたい!
そんなあなたには、デザイン重視でキャリーを選ぶのがおすすめです。
お気に入りのデザインのキャリーなら、イベントに向かう道のりも楽しくなります!
中の人も、デザイン重視のキャリーを使用しています。
機能性には欠けますが、イベントのほかに旅行や帰省にも活用できるため、元は取れています。