この記事は広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こんにちは、エッセイ漫画家&ブロガーのカナメキヌコ(@kinucomoro)です。
私は以前、東京都内・四畳半のワンルームで一人暮らしをしていました。
当時の部屋は風呂・洗面台・トイレ一体型の3点式ユニットバスです。
もともとお風呂大好きで長風呂派、一人暮らしを始めてもゆっくりと湯船に浸かりたいと考えていたものの、収入の低い私にとっては風呂・トイレ別の物件は夢のまた夢でした。
さて、私はユニットバスの部屋を選んだことで、生活が破綻しました。
ここでは、ユニットバスの部屋に住んで後悔したことを紹介します。
・東京への引っ越し予定があり、家探しをしている方
・ユニットバスの部屋に住むか迷っている方
このような方に役立つ記事となっているので、ぜひ部屋選びの参考にしてください!
ユニットバスの部屋に住んで後悔したこと
体調を崩す
自宅の浴室がユニットバスだと湯船に浸かる機会が減り、体調を崩しやすくなります。
湯船に浸かることで得られる効能には、まず温熱効果が挙げられます。
体が温まって血管が広がり新陳代謝が高まることで、体内の不要物の排泄を促されます。
また、疲労回復や水圧での内臓運動など、沢山の効果があります。
キヌコ
ユニットバスの部屋に住んでいると、湯船に浸かる機会は減り、次第に体調が崩れていきます。
なんでユニットバスだと湯船に浸からなくなるの?
ユニットバスではシャワーと浴槽が一体型になっています。
一般的な浴室ではシャワーは床寄りに設置されていますが、ここではシャワーの水の落下点=浴槽内です。
つまり、シャワーと浴槽を同時に使えないということです。
シャワーを浴びてからお湯を貯めればどう?
お湯が貯まるまでに湯冷めします!
私も初めはそう思って貯めていましたが、とにかく寒い&時間の無駄で続きませんでした。
シャワー後に湯船を張るにも浴槽は洗う必要があり(使用後で汚い)、時間を置いて湯船に入るのもバカバカしくなってきます…。
風呂に浸かってからシャワーを浴びれば良いんじゃない?
色々な理由で叶いません…
まず、髪の毛や垢の溜まった排水口がある場所を浴槽にするのがだいぶキツイです…。
キヌコ
また、溜めた湯船を一旦流しきらないとシャワーは使えず、水を流し切るまでにも時間はかかります。
湯船がある状態でシャワーを使う…というのも現実的に難しく(水がハネまくります)、結局シャワーオンリーで風呂を済ませることになります。
こうしてシャワーだけの生活が普通になることで、今度は湯船に浸からないことによる不調があらわれはじめるのです。
キヌコ
免疫力も低下し、風邪も引きやすくなります。
そもそも一人暮らしだと、家事は全て自分でこなす必要があり、とても疲れます。
それが社会人女性ともなると、それはもう疲れます。
医療費や体の負担を考えれば、1万円高い家賃でも風呂・トイレ別の物件を選ぶことをおすすめします。
湿気がこもる
ユニットバスには、風呂とトイレが共存しています。
少しシャワーを浴びるだけでも、湿気が浴室内に充満します。
キヌコ
窓がついているタイプのユニットバスなら良いですが、窓付きの物件は見たことがありません。
入浴の度に換気扇を回すことになりますが、洗濯物の浴室乾燥に役立つ訳でもないため、電気代の無駄使い感がすごいです。
チョウバエの発生
ユニットバスで過ごす夏は、チョウバエの発生に悩まされていました。
これはどのタイプの風呂場でもよくある話ですが、前述のようにユニットバスには窓がありません。
キヌコ
チョウバエの卵は湿った汚れのある場所(排水溝など)に産み付けられ、1回200~300個の卵を生みます。
4日後までには孵化するので、発生スパンは早く、発生量も多いです。
処理しなくても勝手に死んでくれるので良いんですが(?)、死ぬ場所は天井が大半なので見た目が最悪です…。
(洗い流す訳にもいかないので、ティッシュでつまんで捨ててました)
更衣室がない
ユニットバスは狭い物件特有の作りのため、玄関・廊下に面した作りになっていることが多いです。
よって、更衣室がありません。
入居したての頃は「更衣室なんてなくても気にしない」という思いでしたが、じきに挫けました…。
・友人が泊まりに来た時恥ずかしい
・湿気がひどいため、入浴後の着替えを室内に置けない
バス用品の置き場所がない
シャンプーやコンディショナー、ボディソープの置き場はまずありません。
収納ラックを置けば解決する話ですが、そもそも狭い浴室内がさらに狭くなるためストレスです。
壁に取り付けるタイプのラックも考えましたが、シャワーカーテン内は縦横無尽にシャワーがかかり、水圧で落ちてしまいます。
バス用品同様、歯磨きセットやメイク落とし・美容液など、洗面台周りに置きたいアイテムを置こうにも場所がありません。
置ける場所といえばトイレのタンク上くらいですが、範囲が狭すぎてまともに置けやしません。
私の場合、タンク上に置けたのは歯ブラシ・歯磨き粉・化粧水・乳液・チョウバエコナーズだけでした。
キヌコ
ユニットバス生活で健康と快適さを失った
以上、私がユニットバスの部屋に住んだらめちゃめちゃ後悔した話でした。
これが男性だと耐えられることも多いかと思いますが、一人暮らし初心者の20代女子にはかなり辛い生活でした…。
キヌコ
もしまた一人暮らしをすることになっても、私は絶対にユニットバスの部屋は選びません。
少し予算を追加して風呂・トイレ別の部屋を選ぶほうが、健康に楽しく生活できますよ!
風呂・トイレ別の部屋を探す
イエプラは、チャットで物件を探せるサービスです。
引っ越しを考えたらまず不動産サイトを見る方が多いと思いますが、こちらはチャットで希望条件を伝えるだけなので効率的です。
(ぜひ「風呂トイレ別の物件を!!」とお伝えください…)
深夜0時まで対応しているので、残業が多い方でも安心!
チャットは10時~23時で対応しており、内見にともなう来店も不要です。
都内の物件が充実しているので、上京を考えている方におすすめです◎